ギグワーカー節税ガイド

青色申告特別控除65万円を確実に得る記帳と効率化:電子帳簿保存法対応

Tags: 青色申告, 確定申告, 記帳, 電子帳簿保存法, クラウド会計, 節税

ギグワーカーの皆様、こんにちは。

確定申告の経験があり、税金対策や節税方法についてさらに深く知りたいとお考えの皆様にとって、青色申告は非常に有効な選択肢です。特に、所得から最大65万円を控除できる青色申告特別控除は、大きな節税効果をもたらします。

しかし、この65万円の控除を受けるためには、「正規の簿記の原則」に従った記帳や、特定の要件を満たす必要があります。また、近年改正された電子帳簿保存法への対応も避けては通れません。

本記事では、青色申告特別控除65万円を確実に受けるための記帳方法、電子帳簿保存法の対応、そしてクラウド会計を活用した効率化について詳しく解説いたします。

青色申告特別控除65万円を受けるための要件

青色申告を選択し、最大65万円の特別控除を受けるためには、主に以下の要件を満たす必要があります。

  1. 事業所得または不動産所得があること
  2. 青色申告承認申請書を提出していること
  3. 正規の簿記の原則に従って記帳していること
  4. 貸借対照表と損益計算書を確定申告書に添付すること
  5. 申告書を法定申告期限内に提出すること
  6. e-Taxによる申告、または優良な電子帳簿の保存を行うこと

この中で特に重要かつ、ギグワーカーの方が取り組むべき点が「正規の簿記の原則に従った記帳」と「e-Tax申告または優良な電子帳簿保存」です。

正規の簿記の原則とは?複式簿記の基礎

「正規の簿記の原則」とは、一般的に「複式簿記」のことを指します。単式簿記(お小遣い帳のような形式)とは異なり、取引を「借方」と「貸方」の両面に記録する方法です。これにより、お金の出入りだけでなく、その原因(売上、経費など)や結果(現金が増えた、売掛金が発生したなど)を詳細に把握することができます。

例えば、売上代金10万円が普通預金に入金された場合の複式簿記による仕訳は以下のようになります。

| 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | | :----------- | :------- | :----------- | :------- | | 普通預金 | 100,000 | 売上 | 100,000 |

このように、取引を2つの側面から記録することで、資産、負債、資本、収益、費用の増減を正確に把握し、最終的に貸借対照表と損益計算書という財務諸表を作成することが可能になります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、後述するクラウド会計ソフトを利用すれば、勘定科目を選択するだけで自動的に複式簿記の形式で記帳してくれるため、簿記の専門知識がなくても対応できます。

電子帳簿保存法への対応:ギグワーカーが知っておくべきこと

2022年1月に改正電子帳簿保存法が施行され、帳簿書類の電子保存に関するルールが大きく変更されました。2024年1月からは、電子取引で受け取った取引情報(PDF請求書や領収書など)は、原則として電子データのまま、真実性及び可視性を確保した方法で保存することが義務付けられています。

これは、ギグワーカーの皆様も例外ではありません。クライアントからメールで受け取った請求書データや、オンラインサービスで購入した際の領収書データなどは、所定の方法で保存する必要があります。

65万円控除の要件にある「優良な電子帳簿」とは、この改正電子帳簿保存法の要件を満たした上で、さらに訂正・削除履歴が残るなどの要件を満たす帳簿を指します。この優良な電子帳簿の要件を満たして保存している場合、e-Taxによる申告に代えて65万円控除の対象となります。

ただし、一般的なクラウド会計ソフトを利用して、税務署長に申請書を提出し、所得税関係帳簿書類を電磁的記録により保存している場合は、e-Taxによる申告を行わなくても55万円の青色申告特別控除を受けることができます。そして、e-Taxで申告すれば、合計で65万円の控除が適用されます。

多くのギグワーカーの方にとっては、クラウド会計ソフトを活用し、e-Taxで申告するという流れが、最も現実的かつ効率的に65万円控除を得る方法と言えるでしょう。

クラウド会計を活用した効率的な記帳方法

青色申告の記帳を効率化する上で、クラウド会計ソフトの活用は非常に有効です。エンジニアやWebデザイナーといったデジタルに慣れた職種の皆様には、特にそのメリットが大きいと考えられます。

クラウド会計ソフトを利用する主なメリットは以下の通りです。

クラウド会計ソフトを選ぶ際は、自身のビジネス規模や取引内容に合っているか、連携できるサービスの種類、操作性、料金などを比較検討することをおすすめします。

クラウド会計ソフトを使った記帳の流れ(例)

  1. 銀行口座、クレジットカード、電子マネーをソフトに連携する。
  2. 連携された取引データを確認し、勘定科目などを設定・修正する。
  3. 必要に応じて領収書や請求書の画像・PDFデータをアップロードし、取引データと紐付ける。
  4. 現金での支払いやプライベートな取引などを手入力で記帳する。
  5. 定期的に記帳内容を確認し、試算表などで経営状況を把握する。
  6. 年度末に決算整理仕訳を行い、決算書を作成する。
  7. 確定申告書を作成し、e-Taxで電子申告を行う。

このように、クラウド会計ソフトを活用することで、複式簿記による記帳のハードルが下がり、確定申告に必要な書類作成までを一貫して効率的に進めることが可能になります。

記帳を継続するためのポイント

青色申告で65万円控除を受けるためには、日々の記帳を継続することが重要です。後回しにすると、領収書や取引内容がわからなくなってしまい、大きな負担となります。

まとめ

青色申告特別控除65万円は、ギグワーカーにとって非常に魅力的な節税手段です。正規の簿記の原則に基づいた記帳は必須ですが、クラウド会計ソフトを上手に活用することで、そのハードルは大きく下がります。

また、改正電子帳簿保存法への対応も、クラウド会計ソフトの機能を活用すれば効率的に進めることができます。e-Taxによる電子申告と合わせて行うことで、65万円控除を確実に適用させることが可能です。

日々の記帳を習慣化し、効率的なツールを取り入れることで、税務処理にかかる時間を削減し、本業に集中できる時間を増やしましょう。

本記事は一般的な情報提供であり、個別の税務相談には応じかねます。ご自身の状況に応じた具体的なアドバイスが必要な場合は、税務署や税理士などの専門家にご相談ください。