ギグワーカー節税ガイド

フリーランスが知っておくべきiDeCoとNISAの税金メリット:将来設計と節税を両立

Tags: iDeCo, NISA, 節税, 資産形成, 老後資金

ギグワーカー(フリーランス、個人事業主)の皆様にとって、税金対策は事業継続のために非常に重要です。同時に、会社員のような退職金制度がない中で、ご自身の将来に備えるための資産形成も考えておく必要があります。

この二つの課題を同時に解決できる可能性のある制度として、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「NISA(少額投資非課税制度)」があります。これらの制度は、単なる資産運用の手段としてだけでなく、税金面での大きなメリットも提供しています。

この記事では、フリーランスの皆様がiDeCoとNISAを活用することで得られる税金メリットと、それぞれの制度の特徴、そしてどのように使い分けるかについて解説します。

フリーランスにとってのiDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは、ご自身で掛金を拠出し、ご自身で選んだ金融商品(定期預金、保険、投資信託など)で運用を行い、原則として60歳以降に年金または一時金として受け取る制度です。フリーランスの場合、国民年金に上乗せする形で老後の所得を確保するための重要な選択肢の一つとなります。

iDeCoの最大の税金メリットは以下の3点です。

  1. 掛金が全額所得控除の対象となる(積み立て時) iDeCoに拠出した掛金は、全額が「小規模企業共済等掛金控除」として、その年の所得から差し引くことができます。これにより、所得税と住民税の計算対象となる所得が減少し、税負担を軽減することができます。フリーランスの場合、掛金の上限は月額6.8万円(年間81.6万円)となっており、この範囲で掛金を設定することで、大きな節税効果が期待できます。所得控除の効果は、所得が高い方ほど大きくなります。

  2. 運用益が非課税(運用時) iDeCo口座内で得られた運用益(利息、配当金、売却益など)には、通常かかる20.315%の税金がかかりません。これにより、効率的な資産運用が可能となります。

  3. 受け取り時にも税制優遇がある(受け取り時) iDeCoで積み立てた資産を年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」の対象となります。いずれも一定額まで非課税となるなど、税制上の優遇措置が設けられています。

iDeCoの注意点

フリーランスにとってのNISA(少額投資非課税制度)

NISAは、株式や投資信託などの金融商品への投資から得られる利益(配当金、分配金、売却益)が非課税になる制度です。2024年からは新しいNISA制度が開始され、非課税保有限度額や非課税期間が無期限になるなど、より使いやすい制度となりました。

NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、特にフリーランスの方で、将来のための資産形成を長期・積立・分散投資で行いたいと考える場合は、主に「つみたて投資枠」を活用することになるでしょう。「成長投資枠」は、個別株などに投資したい場合に利用を検討できます。

NISAの税金メリットは以下の1点です。

NISAの注意点

iDeCoとNISAの使い分け・組み合わせ

iDeCoとNISAはそれぞれ異なる特徴を持つため、フリーランスの状況や目的に応じて使い分ける、あるいは組み合わせて活用することが有効です。

どちらの制度を利用する場合でも、ご自身の収入状況、将来のライフプラン、リスク許容度などを考慮して、無理のない範囲で計画的に積み立てを行うことが重要です。

まとめ

フリーランスにとって、iDeCoとNISAは単なる投資制度ではなく、将来に備えながら税金負担を軽減できる有効な「税金対策ツール」でもあります。

iDeCoは掛金の全額所得控除による大きな節税効果と老後資金準備に、NISAは運用益の非課税メリットによる資産形成と比較的柔軟な資金活用に適しています。ご自身の状況に合わせてこれらの制度を賢く活用することで、税金負担を適正化しつつ、安心して事業を継続し、将来設計を実現するための力強い味方となるでしょう。

これらの制度の具体的な活用方法や、ご自身の税務・財務状況に合わせた最適なプランについては、必要に応じて税理士などの専門家にご相談されることを推奨いたします。